運送業法令試験の概要
《試験の概要》
運送業を開業するには、その条件として、許可を申請する本人(社長)か法人の役員になる人が「法令試験」を受験し、合格しなければなりません。
つまりこの試験に合格しなければ、許可をもらえないのです。
試験は、「〇×方式」と、いくつかの単語から正解を選択する「語群選択方式」です。出題数は30問で、合格基準は全体の8割以上ですから、24問以上で合格になります。試験時間は50分です。
法令試験は、隔月(奇数月)で行われます。新規許可の場合、申請した月の翌月以降の奇数月になります。受験できるのは、更新許可申請書を提出した後の受験日からで、申請日前に受験することはできません。
一回目の試験で合格できなくても、翌々月に1回に限り再度受験することができます。(再試験で合格点に達しない場合は、「却下処分」になり、再度申請し直さなければなりませんので、ご注意下さい。)
《出題範囲》
出題される法令等は次になります。
@貨物自動車運送事業法
A貨物自動車運送事業法施行規則
B貨物自動車運送事業輸送安全規則
C貨物自動車運送事業報告規則
D自動車事故報告規則
E道路運送法
F道路運送車両法
G道路交通法
H労働基準法
I自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年2月9日 労働省告示
第7号)
J労働安全衛生法
K私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
L下請代金支払遅延等防止法
《参考書は持ち込んでいいの?》
試験の際に、参考資料を持ち込むことは出来ないのですが、運輸局が作成した関係法令等の条文が載った条文集が配布されますので、それを参照することができます。(条文集は関東運輸局のサイトから入手することができます)
《もし不合格になったら?》
不合格になれば、次の試験は2か月後に再受験することになります。さらにそれにも不合格になると、許可申請そのものを再度し直さなければなりません。
《誰でも受験できるの?》
受験できるのは、原則、申請者本人か、申請者が法人である場合は代表権を有する常勤役員だけです。特に役員は、登記されている常勤役員で、登記されていない執行役員は受けられません。
しかも、運行管理者の資格を取得していても法令試験は受けなければなりませんので、注意してください。
《当日用事ができたらどうするの?》
運輸局によっては「やむを得ない事由がある場合は、その旨を申し出てください」とありますが、やはり欠席すると不合格となり、次の試験を受けることになります。もちろん、無断で欠席した場合等は不合格となります。
《試験前に代表者が変更なったら?》
管轄運輸支局又は運輸支局等に役員変更届を提出し、新しい代表者で受験者名簿を提出します。その際、新しい代表者が代表権を有することを証明する書類の提出を求められることがあります。
旧代表者が不合格していた場合、その記録を新代表者が引き継ぎます。
《難易度は?》
最近の合格率は毎年60%〜80%となっています。以前は合格率が30%の時代もあったようですから、最近は少し優しくなっているようです。とはいえ、法律の試験ですので、何もしないで合格するというのは普通はあり得ません。
最近の合格率は以下の通りです。(「トラサポ」のHPより)
《運輸局ごとの合格率》
北海道運輸局
令和元年7月 16人/19人 84.2%
令和元年9月 11人/14人 78.6%
令和元年11月 13人/15人 86.67%
令和2年1月 6人/12人 50%
東北運輸局
令和元年7月 20人/23人 86.96%
令和元年9月 15人/18人 83.33%
令和元年11月 30人/32人 93.75%
令和2年1月 11人/13人 84%
関東運輸局
令和元年7月 63人/75人 84.00%
令和元年9月 70人/88人 79.55%
令和元年11月 65人/129人 50.39%
令和2年1月 69人/94人 73%
北陸信越運輸局
令和元年7月 7人/7人 100.00%
令和元年9月 7人/8人 87.5%
令和元年11月 11人/12人 91.67%
令和2年1月 7人/10人 70%
中部運輸局
令和元年7月 29人/37人 78.38%
令和元年9月 21人/25人 84.00%
令和元年11月 35人/50人 70.00%
令和2年1月 27人/35人 77%
近畿運輸局
令和元年7月 39人/69人 56.52%
令和元年9月 30人/72人 41.67%
令和元年11月 32人/151人 21.19%
令和2年1月 88人/130人 67%
中国運輸局
令和元年7月 19人/22人 86.36%
令和元年9月 23人/29人 79.31%
令和元年11月 32人/35人 91.43%
令和2年1月 13人/15人 86%
四国運輸局
令和元年7月 7人/7人 100.00%
令和元年9月 3/4 75%
令和元年11月 11人/18人 61.11%
令和2年1月 6人/8人 75%
九州運輸局
令和元年7月 13人/54人 24.07%
令和元年9月 30人/73人 41.10%
令和元年11月 38人/76人 50.00%
令和2年1月 40人/47人 85%
《過去問と直前セミナーで合格を確実に! 》
とはいっても、事前にしっかりと対策を講じて勉強しておけば、それほど難関な試験ではありません。何よりも大切なことは、実際に過去問を入手して、法令に照らして、何度も問題を繰り返すことです。
東京・埼玉「運送業許可サポートセンター」(Ican行政書士事務所)が所属する運送業専門の行政書士グループ「トラサポ」では、実際に出題された過去問を販売しておりますので、ぜひ過去問を入手したい方は、ご利用ください!
また、東京・埼玉「運送業許可サポートセンター」では、「直前対策セミナー」を開催して、以下の内容で完全サポートします!!
・法令試験対策テキスト
・過去問題直近1年分&回答
・法令試験の心構え
・条例集の探し方
・条例集で当日参照すべき最低の箇所リスト
・絶対覚えないといけない項目集
ぜひ、試験に不安のある方、また一度受験されて不合格になってしまった方、セミナーに参加して、確実に合格を果たしてください。
メール:ican.office7@gmail.com
ファクス:048-278-4782
携帯電話070-1389-0777
関連ページ
- 合格の決め手は過去問の攻略
- 運送業(一般貨物自動車運送事業)の法令試験の合格の決め手の一つが、過去問の攻略です。どんな試験でも同じだと思いますが、法令試験も実は、過去問を繰り返し解く事で合格に近づくことができます。
- 法令試験の難易度は?
- 運送業(一般貨物自動車運送事業)の法令試験は、どのくらいの難しいのでしょうか?
- 法令試験の難易度と勉強方法は?
- 運送業(一般貨物自動車運送事業)法令試験はどのくらい難しいのでしょうか?どんな勉強をすれば合格できますか?