法令試験とは

運送業(一般貨物自動車運送事業)の法令試験とは?

 

なぜ、運送業の許可のために法令試験が必要なの?

 

実は、一般貨物自動車運送事業の許可の条件に法令試験が課されたのは、平成20年試験からです。

 

それまでは、書類の申請だけで許可を得る事ができたのですが、当時、事故や法令違反が多発したため、それらの原因の一つとして、新規参入事業者の関係法令の知識不足が指摘されたことから、運送事業者の最低限の基礎的知識の取得を目的に実施されることになりました。

 

そのため、この法令試験では、これから新しく運送事業を始めようとする経営者が、法令違反や重大事故などを起こさないよう、運送関係法令等の基礎的な知識、の有無を問うことになります。

 

ですから、運送事業(一般貨物自動車運送事業)の許可取得を目指す経営者の方であれば、最低限必要となる知識の習得が不可欠となります。

 

合格率と難易度、勉強の仕方は?

 

法令試験の合格率は、全国の地方運輸局や時期によってかなりばらつきがあり、30%〜80%です。

 

内容的には、関東運輸局が全国の中でも難しい傾向があります。しかし、だからと言って他の地方運輸局の問題が簡単だというわけではありません。

 

勉強方法としては、一年分ぐらいの過去問を入手して何度も繰り返し勉強すれば、それなりに力はつくはずです。

 

しかし、もし「最短」で、「確実に」合格を目指すとしたら、やはり専門の講師から、しっかりとしたテキストに基づいて、教えてもらう必要があるでしょう。

 

なぜなら、試験の範囲は膨大で、かつかなりひねりの入った

 

 

決して、がむしゃらに学習しなければ合格できないような試験ではないことを申し上げておきます。

 

それでも、「法令試験」の合格に大きなご不安をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、当事務所では、一般貨物自動車運送事業の許可申請者を対象に、ご希望の方には「直近過去10回実施分の法令試験過去問題(解答付)」を販売しております。

 

一般貨物運送業申請が受理された後に関東運輸局より法令試験の案内(実施通知書)が届きます。
申請者(法人の場合は常勤役員1名)が受験者となり、法令試験を受験し合格しなければなりません。
(平成20年1月より実施)

 

(1)受験者
運送業の法令試験は、受験者が限定されています。
だれでも受けられるわけではありません。
法令試験は、法人であれば従業員ではなく、役員が受験しなければなりません。

 

役員または代表者には法令試験が課されます
 平成20年7月より、新規許可申請をした本人または申請会社の役員には、法令試験が科されています。法令試験は1度不合格でも2回目までは受けることができます。2回不合格となると許可申請は事実上いったん取り下げすることになります。法令試験は2か月に1回しか開催されませんので、1回目に不合格になると許可日もそのぶん遅れることになります。

 

 当事務所では書類作成依頼をいただいたお客様にマンツーマンで法令試験対策勉強会を開催、さらに自動車六法をプレゼントしております。受かるまで懇切丁寧にご指導いたしますので、ご安心ください。

 

トラック事業(一般貨物自動車運送事業)の許認可を新たに取得する場合、その事業に専従する役員の方は、主たる営業所を管轄する運輸支局へ上記事業の許可申請をした後に各地方運輸局が実施する法令試験を受験し、これに合格しないと審査が先に進まないことになっています。
※再試験でも不合格の場合は、申請が却下されてしまいます

 

特に、トラック事業の役員の法令試験の場合は、隔月でしか当該試験を実施していないため、一度、不合格になるとかなりの時間をロスすることになります。
→法令試験の詳細については、下記をご参照ください

法令試験とは記事一覧

法令試験攻略の決め手は「過去問」運送業の一般貨物自動車運送事業の許可申請の後、申請者(役員、事業主)に対して法令試験が行われます。試験時間は50分で、出題数は19〜30問。○×方式と語群選択方式で、合格するには80%以上の正解が必要です。不合格の場合は再試験となり、2ヶ月後の再試験でも不合格だと取り下げになります。試験時間50分ということは、1問にかけられる時間は単純計算で、1分40秒〜2分半。試...

運送業法令試験の概要《試験の概要》運送業を開業するには、その条件として、許可を申請する本人(社長)か法人の役員になる人が「法令試験」を受験し、合格しなければなりません。つまりこの試験に合格しなければ、許可をもらえないのです。試験は、「〇×方式」と、いくつかの単語から正解を選択する「語群選択方式」です。出題数は30問で、合格基準は全体の8割以上ですから、24問以上で合格になります。試験時間は50分で...

→建設中ある社長さんの場合、過去問も含めて一生懸命勉強したものの試験に2回不合格になり、なくなく申請を取り下げ、3回目のチャレンジで私のセミナーに受講されて合格した方がいます。運送業の許可審査は、役員が法令試験に合格しなければ、始まりません。(申請した書類は、法令試験合格まで審査は保留になっています)そのため、その方は、当初の予定よりも許可を取得するのが約6カ月も遅れてしまい、荷主や従業員にかなり...

→建設中合格率と難易度、勉強の仕方は?法令試験の合格率は、全国の地方運輸局や時期によってかなりばらつきがあり、30%〜80%です。内容的には、関東運輸局が全国の中でも難しい傾向があります。しかし、だからと言って他の地方運輸局の問題が簡単だというわけではありません。勉強方法としては、一年分ぐらいの過去問を入手して何度も繰り返し勉強すれば、それなりに力はつくはずです。しかし、もし「最短」で、「確実に」...