【関東運輸局 法令試験・過去問プレゼント】
(関東運輸局版)【法令試験「過去問」無料プレゼント中】≪ダウンロードはコチラをクリック≫
この度は、運送業許可サポートセンター(Ican行政書士事務所)のHPをご覧頂き、誠に有難うございます。
このサイトをご覧になっている方の多くは、関東運輸局管内(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)で運送業(一般貨自動車運送事業)の許可申請をお考えの方、または、すでに許可申請をされ、いよいよ「役員法令試験」を受験されようとしている方のはずです。
このサイトでは、運送業の許可の重要な要件のひとつになっている法令試験について、その概要から対策・勉強法まで、全てが理解できるように書いています。5分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。
まずは、法令試験の過去問を下からダウンロードして下さい。
(関東運輸局版)【法令試験「過去問」無料プレゼント中】≪ダウンロードはコチラをクリック≫
【運送業「法令試験」の基礎知識】
それではさっそく、運送業の役員法令試験について、その概要と対策法について、ご説明させて頂きます。
YouTubeでも動画を絶賛配信中!(こちらもご覧ください)
https://youtu.be/LTjEl_JhbDM
運送業許可の難関――役員法令試験
運送業(一般貨自動車運送事業)の許可申請をした事業者様が申請書類の提出後、直面する「難関」が「役員法令試験」です。
法令試験は年々難化傾向にあります。合格は各運輸局や時期によって難易度にバラつきがあるのが特徴ですが、概ね50%〜60%の“狭き門”です。
この試験は2回までは続けて試験可能ですが、2回落ちると申請が取り消され、再度申請をやり直しになります。
一発合格できればいいですが、対策を怠ると大変な目に直面しかねません。
一回目、二回目受けても合格できず、許可申請をやり直し、結果的に開業が半年以上も許可が遅れてしまった、というケースも少なくありません。
合格率95%!合格保証付き!
Ican行政書士事務所は、日本で唯一、全国を対象に「ネット講座」を開設ししている、運送業(一般貨物自動車運送事業)専門の行政書士事務所です。
これまでの実績で合格率95%!絶対的な合格実績を誇る法令試験セミナーです。
しかも「合格保証」付(万が一2回目の試験でも合格できなかった場合、受講料を全額お返しいたします。(これがセミナーの内容に絶対の自信があるからできることです)
(※2度目の試験で不合格の場合、受講料全額返還)
YouTubeでも動画を絶賛配信中!
<「法令試験必勝セミナー」の内容>
・運送業(一般貨自動車運送事業)法令試験の概要説明
・試験のポイント
・解法のテクニック
・条令集の使い方
・過去問解説
・過去に出題された「ひっかけ問題」演習
<開催日時>
〇基本――毎月第2・第4日曜日
・午後13時〜16時(3時間)
※事前に3時間の講義ビデオを見て頂きますので、合計で6時間の講座となります。
〇上記以外でも、ご希望の日時に合わせて個別対応致します。お気軽にご相談下さい。
<受講方法>
〇インターネットのZOOMを使用します。
・弊事務所からメールでZOOMのURLをお送りします。
それをクリックして頂ければ、簡単に接続できますので、初めての方でも簡単に受講できます。
※初めての方でも簡単に設定できるように、事前に接続確認のサポートをさせて頂きます。
<対象エリア>
【全国対応】
北海道運輸局
東北運輸局
関東運輸局
北陸信越運輸局
中部運輸局
近畿運輸局
中国運輸局
四国運輸局
九州運輸局
<受講料>
5万円+消費税
※お申し込み頂いた後、振込先をご案内致します。
<合格保証制度>
万が一、2回受験されても不合格だった場合、受講料を全額返金します。
<事前の準備>
受講料のお振込を頂きましたら、過去問1年分と当日のテキスト、条令集、資料等を、メールもしくは郵送でお送りします。
セミナーには、ぜひ過去問最低1回分を解いてからご参加下さい。
<お申し込み方法>
下記のお申し込みフォームか、メール、ファクス、お電話で直接、申し込み下さい。
メール:ican.office7@gmail.com
ファクス:048-278-4782
携帯電話070-1389-0777
※お申し込み頂きましたら、ファクスかメールでご案内をお送り致します。
不明な点がございましたら、ご気軽にお電話ください。
070-1389-0777
合格者の喜びの声
Ican行政書士事務所の運送業(一般貨物自動車運送事業)法令試験セミナーを受講して、見事合格された方々の「喜びの声」をご紹介いたします!
皆様、本当におめでとうございました!
運送業(一般貨自動車運送事業)法令試験の概要
運送業(一般貨物自動車運送事業)の許可には、役員法令試験の合格が条件になっていいます。
【試験の内容】
試験は全国の運輸局ごとに行われます。問題も各運輸局ごとに作成され、会場もそれぞれの運輸局で行われます。
【受験者】
受験するのは、 (申請者が個人の場合) 申請者本人か、(申請者が法人の場合) 申請する事業に専従する業務を執行する常勤役員のうち1名(登記された役員)となります。
【出題範囲】
次の13の法律及び規則等から出題されます。
(1)貨物自動車運送事業法
(2)貨物自動車運送事業法施行規則
(3)貨物自動車運送事業輸送安全規則
(4)貨物自動車運送事業報告規則
(5)自動車事故報告規則
(6)道路運送法
(7)道路運送車両法
(8)道路交通法
(9)労働基準法
(10)自動車運転者の労働時間等の改善のための基準
(11)労働安全衛生法
(12)私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
(13)下請代金支払遅延等防止法
【設問形式】
〇×方式及び語群選択方式となります。
【出題数】
30問
【試験時間】
50分
【合格基準】
問題の8割以上
※(30問のうち24問正解で合格となります。
【再試験】
最初の試験で合格しなかった場合、次回1回に限って再度受験可能です。
※3度目の試験で合格しなかった場合は、申請を取りさせげ、再申請することになります。
【会場で配布されるもの】
上記13の条令をまとめた「条令集」
※会場では、それを見ながら回答することが可能です。
【持ち込めるモノ】
筆記用具
※参考書やテキストは不可
Ican行政書士事務所
埼玉県朝霞市溝沼2-7-14-3
電話:048-462-9057
ファクス:048-278-4782
講師自己紹介
ぜひ、お気軽にお申し込み下さい!
- (2020/07/25)試験の概要を更新しました
- (2020/07/25)役員法令試験の頻出条文ベスト5を更新しました
- (2020/07/15)法令試験の難易度と勉強方法は?を更新しました
- (2020/07/15)法令試験の難易度は?を更新しました
- (2020/07/15)合格の決め手は過去問の攻略を更新しました